2012年7月6日金曜日

EM200B 導入支援装置自作(1)

EM200Bは自動導入装置もなければ、ロータリーエンコーダによるRA/DECの位置を知ることもできないモデルです。自分で星図とファインダーで入れられるのであれば、赤道儀に求めるのはしっかり星を追ってくれる精度なのですが、それでもあると便利ですよね。
カーナビも「んなもん、地図があれば十分だぜ」なんて思ってたんですが、やはりあると便利です。それと同じですね。

そこで、導入支援装置を作っていこうかなと考えたわけです(自動導入ではないですよ、導入支援ね)。以前、ヤフオクにて7万以上で落札されていたような・・・。そんなに出せるならK-ASTECで改造してもらえばOKなのに・・・なんて思いながら、自作すればもっと安く出来るのでは?というのが発端です。

基本的な仕様としては・・・
  • PCにつないで使用する
  • でも、単体でも動作させられると嬉しい
  • 安くしたい。出来れば2万ぐらい。せいぜい2.5万ぐらいまでかな。
  • PCとはUSB接続。さすがにRC232Cは古い。
ってなところかと。マイコンに何を使うか迷いました。PIC/H8/AVRどれにするか?色々とネットを探すと、さすがに同じ事を考えている方はいるんですね。幾つか紹介されているのが見つかりました。

まぁ何でも良いんですが、ロータリーエンコーダを2つつなげ無くてはならないこと、プログラミングしやすいことを考えて、arduino(AVR)を使おうかと思います。arduinoは開発環境も提供されていて、しかもC言語。PICだと場合によってはアセンブラとかめんどくさいことになるかもしれませんし。H8でも良いですが、USB-Serialをつなげてやったりとか面倒なので、全部載っているarduinoでいいやってことにします。価格もarduino Unoならば、Amazonで¥2,520ですし結構安いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿