2012年7月6日金曜日

天体写真とか機材とか

少し以前(2年ぐらい前かな?)から、小学生の頃好きだった天体関係の趣味に再びハマってます。かつては知識も技術も中途半端で、しかも星がよく見える場所へは自力でいけるわけもなく・・・。月と木星と土星を見てその写真をとったりするのが精一杯でした。大人になって自力で空の暗い場所へ動けるようにもなり、少しずつ天体写真も楽しめるようになってきたので試行錯誤の記録をつけようかと思います。

まずは機材の紹介を。

  • 赤道儀 EM-200B
2年弱前にスターベース名古屋で中古を購入。メーカーにて整備したてのものに偶然出会い、即購入。

これを入手する前、星好きの上司にGPDを借りて遊んでました。GPDでもそれなりですが、EM200を手にするとその作りの良さや剛性の高さに驚きます。今の自分にはTemma程のものはオーバースペックかなと。このEM200Bも確か12万円ぐらいで手に入れましたが、必要にして十分だと思ってます。ただ、自動導入はできなくとも導入支援ぐらいはできると良いですね。今、ロータリーエンコーダを使った導入支援装置の自作を画策中です。
  • タカハシ メタル三脚
CATにて中古を購入。三脚って意外と高い。でも、このブツを見るとその値段もわからないでもないですね。
  • 鏡筒 Pentax100SDUF
ヤフオクにて中古品を落札。本当はε160が欲しいけどなかなか出回らないし、程度の良い物は結構高額で落札されているようです。まぁいずれ手に入れるっつーことで気長にお金貯めます。実はこれを手に入れる前に100EDUFを入手しましたが、やはり青ハロがひどく耐えられなかったので即売却。その後これを手に入れた経緯があります。ズボラな私にはメンテフリーな屈折は調度良いのかもしれません。


  • カメラ Canon EOS20D(自力改造)

上司の持ち物です。上司も星好きで(最近はほとんど遠征もしてないらしいが)、上司が自分で改造したものです。改造はローパスフィルタ除去。確かにこれをやらないとあの赤いヤツはなかなか写ってくれません。


他にもオートガイドのためのパソコンやWEBカメラなど細かいものがありますが、それはまたいずれ書こうかと思います。そもそもが筆無精なもので、このBlogも個人的メモといった意味合いのつもりで気がついた時に不定期に書こうかと思ってます。

0 件のコメント:

コメントを投稿