2012年8月18日土曜日

EM200B 導入支援装置自作(6) -Arduinoと周辺回路-

ArduinoにLCDを取り付けてRAとDECを表示させようと思います。2つのReference Starでキャリブレーションした後は電源が入っていればRAとDECを表示し続けて欲しいため、RTCを搭載する必要があります。RTCは秋月で入手できるものもありますが、電源が落ちたら時刻を忘れてしまうためバッテリーとDS1307を搭載したもの共立エレショップで選択しました。バッテリー保持による時刻の精度はそれほど高くないようですが、まぁ念のためというところでしょうか。

マトモな回路図を書こうとしたのですが、面倒だったのとドロー系ソフトを持っていないこともあり、GoogleDriveをつかって図形描画したものを以下に載せておきます。








あとはReference Starを使ったキャリブレーションと、LCDへの表示、RTCからの時刻差分を考慮した座標変換あたりのソフトを組み込むことで使えるようになると思います。それはTaki's Home PageEquations for Pointing Telescopeが参考になりそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿